競争力の維持・強化に向けて

DX推進の重要性の高まり
データ活用・デジタル技術の進化により、産業構造の変化が起こっている今日、競争力を維持・強化させるためには、デジタルを活用した企業や組織の変革が必要不可欠です。
そのためには、一人一人がDXに理解・関心を持ち、知識・スキルをアップデートするとともに、変革を恐れず行動することが求められます。
中国経済連合会では、中国地域に不足するデジタル人材の育成を図るための人材育成プログラムやセミナーの提供を行っています。
DX経営
DX経営に求められる3つの視点
視点① |
|
---|---|
視点② |
|
視点③ |
|
(出典)デジタルガバナンスコード3.0(経済産業省)
DXを推進する人材(デジタルスキル標準)
経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)により、DX推進における人材の重要性を踏まえ、個人の学習や企業の人材確保・育成の指針として、「デジタルスキル標準」が策定されています。その中で、DXを推進する人材の役割や習得すべきスキルが定義されています。
DXを推進する主な人材
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
(出典)デジタルスキル標準 ver1.2(経済産業省、独立行政法人情報処理推進機構)
DX推進人材育成プログラム・セミナー
【開催期間】
2025年8月20日~
2025年9月29日
2025年8月20日~
2025年9月29日
第8回サイバーセキュリティ・リレー講座(初級者向け)【全8回】
- 主な対象者
- 中小企業をはじめとする企業のサイバーセキュリティ担当者(初級者)で、今後サイバーセキュリティの専門性を高めていきたいという意欲のある方
- 費用
- 無料
- 開催形式
- オンライン配信
概要・日程
- 今後企業等で新たにサイバーセキュリティ関連業務に携わる方、改めてサイバーセキュリティの本質を学びなおしたい方、最新の研究内容に関心をお持ちの方などに最適な全8回の講座です。(各回16:30~18:00)
- 第1回 8/20(水)「セキュリティ対策において経営者が果たすべき役割」
- 第2回 8/22(金)「可用性の高いインフラストラクチャ -連続性と合意形成-」
- 第3回 8/29(金)「サイバー攻撃の最新動向とサイバーセキュリティ産学官連携」
- 第4回 9/ 5(金) 「AIが加速する OTサイバーセキュリティ」
- 第5回 9/12(金)「トンネリングと無線LANセキュリティ」
- 第6回 9/18(木)「Identity Managementの動向」
- 第7回 9/22(月)「経営者・担当者が抑えておくべき法的側面からのサイバーセキュリティ」
- 第8回 9/29(月)「QRコードとは何か、何ができるのか、そしてその脆弱性とは!? ―最近の特殊詐欺とQRコードの関係も含めて―」
中四国DXサミット2025
- 主な対象者
- 全事業者
- 開催形式
- 現地開催 / オンライン同時配信
- 開催日時
- 2025年7月15日 13:00〜17:30
- 費用
- 無料(事前登録制)
概要
- 近年、中国地域では企業・自治体によるDXやAIの取り組みが一定の進展を見せています。
- しかし、多くの中堅・中小企業は、DX推進における人材、情報、資金の壁に直面しているのが現状です。
- 単独でのDX推進には限界があります。地域全体で「横の連携」を強化し、共創によって課題を乗り越えることが強く求められている中、中四国DXサミット2025は、まさにそのための「出会い」と「学び」を提供する場です。
- 「DXを加速させたい」「地域をリードする存在になりたい」「新しいパートナーと出会いたい」そうお考えの皆様のエントリーを心よりお待ちしております。
共催者等
- 株式会社INDUSTRIAL-X
- 四国経済連合会
- 中国地域DX推進支援ネットワーク
DX推進人材育成講座2025
- 主な対象者
- 全事業者
- 募集人数
- 上限なし
- 費用
- 有料(36,300円/人)
- 開講期間
- 2025年7月22日~2026年7月17日
- サービス提供
- (株)ベネッセコーポレーション
概要
- 最先端のITスキルからビジネススキルまで、幅広いジャンル・レベルの教材を揃えているUdemy Businessを活用した講座です。
- 日本の法人向けに厳選された約30,000のeラーニングコンテンツが、どれでも学び放題なので、ご自身にあったものを見つけることができ、自分のペースで学習できます。
- また、DXを中心に独自のお勧めコース(ラーニングパス)もご用意しています。
- なお、厚生労働省 人材開発支援助成金がご活用いただける場合がございます。(助成金のご活用については、管轄の労働局にお問合せください)
- (※)ベネッセコーポレーションは、日本におけるUdemy社の独占的事業パートナーです。