デジタル人材育成プログラム・啓発セミナー

デジタル技術導入によるDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、地域経済の競争力を高めるために

DXの推進について

高い競争力の必要性

デジタル技術導入によるDX推進

コロナウィルスや自然災害など、製造業を取り巻く環境は大きく急速に変化しています。

こうした、将来の予測が困難な「VUCA※の時代」の下で成長を続けるためには、デジタル技術導入によるDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、競争力を高めていく必要があります。

※「VUCA(ブーカ)」とは、Volatility(変動)、Uncertainty(不確実)、Complexity(複雑)、Ambiguity(曖昧)の頭文字をつなぎ合わせた造語。これら四つの要因により、現在の社会経済環境がきわめて予測困難な状況に直面しているという時代認識を表す。

DXの推進

カード画像のキャプション1

取り組み

中国経済連合会では、地域経済の競争力強化に欠かせないDXの推進に向け取り組んでいます。

カード画像のキャプション2

習得

DXを推進(成功)するためには、現場~中間層~経営層が将来のビジョンを共有のうえ、それぞれに必要なデジタルマインド・スキルを身につけ、会社(組織)で一体となって取り組んでいくことが重要です。

カード画像のキャプション3

習得支援

当連合会は、DXの推進に不可欠でありながら、中国地域に不足するデジタル人材の育成を図るため、企業ニーズに即した形で現場~中間層~経営層のDXマインド醸成やデジタル技術の習得を支援します。

DX推進の加速


(出典)経済産業省:デジタルトランスフォーメーションの加速に向けた研究会 WG1 全体報告書

DX推進

  1. DXの推進には企業経営と同様のリーダーシップが求められ、経営者が将来のビジネスを見据えた上で取り組みの方向性となるビジョンを示すことが重要。
  2. DXの推進では、現場~中間層~経営層などステークホルダー全員が同じ方向を向いて進むことが重要。

  

経営層のDXマインドの醸成、社内のデジタル人材育成は、その「前提」

デジタル人材に求められる「力」

デジタル人材にはその職務レベルに応じて、下図の四つの「力」が求められます。

例えば、今年度の育成ターゲット「係長・実務リーダークラス」には、四つの「力」の中級(基礎)程度の力がバランスよく必要となります。

デジタル人材に求められる「力」

グラフ

データマネジメント力・ビジネス力
ビジネス課題を整理し解決する力
  1. 戦略立案・プランニングなど
データサイエンス力
情報処理・人工知能・統計学などの情報科学系の知恵を理解し使う力
  1. データを分析する
  2. データから意味を抽出する
  3. データから知識を作る
データエンジニア力
データを集め、意味ある形に使えるようにし、実装・運用する力
  1. データを集める
  2. データを加工する
  3. データを整理する

各職務レベルに必要なデジタル力

グラフ

  レベル感(人物像)
1~2 初級・リテラシー(指導を受け実務を行うことができる)
3 中級(プランに基づく指示により独立して業務を遂行できる)
4~5 上級(デジタル技術を活用しプランニングできる)

デジタル人材育成プログラム・啓発セミナープログラム一覧

主に実務者向けに、2022年度に続き、製造現場のデジタル化(IoT実装)推進リーダーの育成を軸に、データサイエンス、情報セキュリティ分野の人材育成に向けたを取り組みを実施します。

なお、データサイエンスは、多様なニーズに応えるため、リスキリングコースを充実する予定です。
経営層については、啓発セミナー等を通してDX推進マインドの醸成を図ります。

また、地元企業のDX実装に向けて、DXにノウハウを持つコンサルタント会社と地元企業との個別相談型意見交換会を実施します。

   :改良   :継続

人材育成プログラム
データサイエンス・AI IoT実装現場リーダ育成 情報セキュリティ啓発
4~6
  •  
    HRAMの
    リカレント
    コース
    ※募集は
    終了しています

  
  • ファクトリーサイエンティスト育成講座
  • ※以下のいずかを選択
  • 第14回 5/10~6/7
  • 第15回 8/23~9/20
  • 第16回 10/10~11/8
  • 第17回 1/10~2/7
7~9
10~12
  • セキュリティセミナー(計画中)
1~3  

啓発セミナー

デジタル人材育成プログラム・啓発セミナープログラム詳細

4月~3月

募集終了

データサイエンス人材育成講座(HARM)

主な対象者
全事業者
募集人数
45名
費用
有料(10.000円~)
詳細

実施概要

データサイエンスの基礎知識を、統計学を中心に体系的に学べる講座です。
スキルレベルに応じたコースの選択が可能で、2022年度受講者の意見を反映し、受講期間を1年にするとともに、問題解決ケーススタディ等を充実しました。

5月,8月10月,1月

募集中

ファクトリーサイエンティスト(FS)育成講座

主な対象者
全事業者
募集人数
15名
費用
有料(中国経済連合会が50,000円補助)
詳細

実施概要

製造業の構成員がIoTデバイスによるエンジニアリング、センシング、データ解析、データ視覚化、データ活用の 知識を身に付けて、データを軸に素早い経営判断をアシストできる人材「ファクトリーサイエンティスト(FS)」を育成するために、実際に自社現場へのIoT導入による見える化・課題解決を通して、データ収集・活用の技能および知識を学習し、最終的にそれぞれの会社についてアクションプランを作成します。

8月~3月

募集終了

DX推進・デジタルビジネス創出人材育成講座

主な対象者
全事業者
募集人数
上限なし
費用
有料(36,300円/人)
お申込みはこちら
チラシはこちら
補足資料 よくある問合せ
補足資料 受講者レビューの一例

実施概要

データサイエンスを中心としたDX推進人材およびデジタルビジネス創出人材を育成するオンライン講座です。
最先端のITスキルからビジネススキルまで、幅広いジャンル・レベルの講座を揃えているUdemy Business※1を活用した講座です。

2022年度受講者※2の意見を反映し、ラーニングパス(中国経済連合会が学習目的別に講座をセレクトしたお勧めコース)を充実しました。

※1 (株)ベネッセコーポレーションが提供するオンライン学習サービス https://ufb.benesse.co.jp/

※2 昨年度受講者のアンケート結果は  こちら 

共催者(実施主体)

  1. 株式会社ベネッセコーポレーション

ラーニングパス(中国経済連合会が学習目的別に講座をセレクトしたお勧めコース)

各コース毎に、要件を満たせば、中国経済連合会が電子データにより修了証を発行します。

修了要件は  こちら 

全コースの講座名等は  こちら 


     リテラシーレベル スキルレベル
  • Update
  • DX
    推進人材
  • New
  • デジタル
    ビジネス
    創出人材
7月28日

募集終了

中四国DXサミット2023 ―中四国エリアから日本の産業が変わる―

主な対象者
全事業者
募集人数
現地:70名、オンライン:上限なし
費用
無料(事前登録制)
チラシはこちら
詳細はこちら
お申込み・イベントwebサイトはこちら
共催者(株式会社INDUSTLIAL-X)の紹介資料 

実施概要

中四国エリアは、これまで日本の経済成長を大いに支えてきました。しかし昨今の世界情勢や新型ウィルスの影響、国内においては労働人口の減少などの変化に対応するために、すべての企業・組織は今、変革を求められています。それは、デジタルによる業務効率化では終わらない、組織や事業の構造をも抜本的に見直すような変革を意味しています。


本サミットは、デジタルによる変革(DX/デジタルトランスフォーメーション)に取り組む企業や団体が登壇し、今まさに直面している困難やそれを乗り越えるための方法、そしてDXを通じて何を実現したいのか、業界、地域を超えて討議、模索します。


2部構成で開催し、第1部では中四国エリアのDXの先駆者たちによるDX講演、第2部では「DX個別相談会」を予定しております。


「デジタル化に取り組んでいるが、具体的な成果に繋がっていない」「新たなシステム導入や組織改革に取り組んでいるが、組織全体に浸透しない」「DXを通して、事業をさらに広げたい」等の課題をお持ちの方には、特におすすめのイベントとなりますので、ぜひ参加をご検討ください。

10月25日

募集中

データ戦略セミナー ―データが社会や組織を変える―

主な対象者
全事業者
募集人数
上限なし
費用
無料
チラシ・お申込みはこちら

実施概要

あらゆる社会活動においてデータが活用されており、社会の仕組みが大きく変わりつつあります。AIの進展により、今後さらに変わっていくでしょう。この変化を前向きにとらえて適切に対応するため、本講演では、データ社会の本質や対応策を紹介いたします。


社会人向けICT人材育成リカレント教育カリキュラムマップ

ICTの基礎から、データサイエンス・情報セキュリティを学ぶ社会人向けカリキュラムマップです。

2023年度の大学・公益財団等の講座情報をベースにとりまとめました。社内の人材育成、学び直しにご活用ください。

  1. ● データサイエンス人材育成 カリキュラムマップ
  2. ● 情報セキュリティカリキュラムマップ

    情報セキュリティカリキュラムマップ

    取り纏めにおける考え方