備前焼 -びぜんやき-

古代から続く悠久の歴史を誇る六古窯の一つで 赤褐色の焼肌に現れる景色(美しい模様)が魅力

生産地

岡山県備前市ほか

歴史的経緯と地域性・特色

備前市伊部地区を生産拠点とする備前焼は、日本六古窯に数えられるほど古い歴史を有する。備前焼は、古代窯を用いた須恵器の製陶技術を受け継ぐ陶器で、平安時代末期以降に伊部地区に職人が移り住んで基礎を形成し、近隣の備前福岡(瀬戸内市長船町福岡)に市が開かれ商都として繁栄した鎌倉時代に盛んになった。備前福岡が城下町としても栄えた室町時代には、ろくろの導入等による成形技術の向上や、少数の大型窯の共有による生産方式の刷新もあってさらに繁栄した。この頃になると、従来の椀・皿・瓶等の日用雑器に加えて、作法が形成された茶道用の茶陶器を製作し茶人から高く評価されるようになる。

江戸時代には、藩の保護・統制のもと大型の共同窯の構築と窯元六姓による独占的生産が行われ、販売体制の強化や交通網の発達もあって備前焼の販路は拡大した。また、江戸時代半ばには、白磁や釉薬陶器が普及したことで備前焼は影響を受けたが、釉薬を用いない利点を活かし精巧な装飾を施した置物(細工物)が特産品としての名声を高めた。

明治時代以降の備前焼は、磁器や釉薬陶器に押されて徐々に衰退していくが、国内外から古来の製法を守る焼き物の価値が見直される中、金重陶陽をはじめ多くの陶芸作家を輩出することなどで、一点物の芸術品・美術品として今も高い人気を博している。

セールスポイント

備前焼の陶土には、干寄と呼ばれる伊部地区の粘土を主に用いる。これを釉薬なしで絵付けもせずに高温で焼き上げると、燃焼作用による偶然の産物として赤褐色の素朴な焼肌に様々な景色(美しい模様)が現れる。この窯変が備前焼の最大の魅力である。

指定、認定等

国指定伝統的工芸品(1982 年)、国指定重要無形文化財(2004 年)、地域団体商標
(2009 年)、日本遺産(2017 年)、中小企業庁産地概況調査対象産地

生産者組合/主な生産者

主な販売店等


  • 岡山県観光連盟

関連博物館・展示施設等

備前市立備前焼ミュージアム

住所 岡山県備前市伊部1659-6
電話 0869-64-1400
営業時間 9:00~17:00
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29~1/3)、展示替時
料金 一般:500円、高校生・大学生:300円、中学生以下:無料、65歳以上:400円
URL https://www.city.bizen.okayama.jp/site/bzmuseum/
SNS https://twitter.com/bzmuseum

参考資料

関連記事

  1. 萩焼 -はぎやき-

  2. 石州瓦 -せきしゅうがわら-

  3. 雲州算盤 -うんしゅうそろばん-

  4. 府中家具 -ふちゅうかぐ-

  5. 石見焼 -いわみやき-

  6. 熊野筆 -くまのふで-