石州和紙 -せきしゅうわし-

ユネスコ無形文化遺産の石州半紙に代表される 柿本人麻呂伝来の手漉き和紙

生産地

島根県江津市・浜田市

歴史的経緯と地域性・特色

島根県西部(石見地方)の手漉き和紙は、8世紀初頭に石見国司として赴任し没したとの伝説がある万葉歌人の柿本人麻呂が伝えたといわれ、約1300年の歴史を有する。江戸時代には、紙漉きが奨励され藩の専売となり、主に大阪へ出荷した和紙は、「大阪商人が帳簿に用い、火災の際いち早く井戸に投げ込み保存を図った」といわれるように、その強靭性・耐久性が高く評価された。

石見地方が優良な和紙産地となったのは、原料となる楮の栽培に適した、砂礫を有しマグネシウムを多く含む土壌に恵まれていたことによる。「楮の国」とも称される日本有数の原料産地であり、豊富な原料で漉かれた和紙も大半を域外に移出する和紙産地となった。また、漉きの段階で使う補助材料(粘着剤)として、地元産のトロロアオイの根の粘液を用いることも特有である。

石州和紙には、国指定重要無形文化財でユネスコ無形文化遺産でもある石州半紙のほか、画仙紙、巻紙、染め紙、封筒・便箋・葉書、色紙や名刺等の多用途があり、さらにアートや雑貨等にも使用されている。

セールスポイント

石州半紙(楮紙)に代表される石州和紙の品質は、手漉き和紙の最高水準にあり、折り・揉み等に強く丈夫で強靭でありながら、紙肌は滑らかで柔らかく光沢があり、文字が滲まないことを特徴とする。

指定、認定等

国指定重要無形文化財(1969年:石州半紙)、島根県ふるさと伝統工芸品(1982年)、国指定伝統的工芸品(1989年:石州和紙)、ユネスコ無形文化遺産(2009年、2014年:石州半紙)、地域団体商標(2018年:石州和紙)

生産者組合/主な生産者

  • 石州和紙協同組合・石州半紙技術者会
  • かわひら、石州和紙 久保田、西田製紙所、西田和紙工房

主な販売店等

関連記事

  1. 弓浜絣 -ゆみはまがすり-

  2. デニム・ジーンズ

  3. 石州瓦 -せきしゅうがわら-

  4. 出雲石燈籠 -いずもいしどうろう-

  5. 宮島細工 -みやじまざいく-

  6. 川尻筆 -かわじりふで-