萩焼 -はぎやき-

「萩の七化け」「茶慣れ」という色調変化が特徴で 「一楽、二萩、三唐津」と賞される陶器の銘品

生産地

山口県萩市・長門市ほか

歴史的経緯と地域性・特色

萩焼は、豊臣秀吉による朝鮮出兵の際に朝鮮半島から連れ帰られた陶工の李勺光・李敬の兄弟が、17世紀初頭に萩城下東方の椿東松本地区に御用窯を開いたのが始まりで、松本焼とも呼ばれている。なお、李敬は後に藩主から坂高麗左衛門の名を賜り、坂窯は現在も萩焼の宗家としての伝統を守っている。17世紀半ばには、一門の蔵崎五郎左衛門らが、藩の許しを得て長門市深川湯本に移住し新たに窯を開いたことから深川焼が興る。さらに江戸時代末期の19世紀初めには、椿東小畑地区で小畑焼が創設され主に磁器を製作するようになり、陶器を主とする松本焼とは異なる発展を遂げていく。

松本焼、深川焼、小畑焼それぞれの流れを受け継ぐ萩焼は、明治時代に入ると藩の保護を失い存続の危機に陥るが、1877年から開催された内国勧業博覧会において、九代坂高麗左衛門らが受賞の栄誉を得たことなどから名声が高まる。さらに明治時代後期から大正・昭和時代にかけて、富裕層や女性を中心に茶道を嗜む風潮が強まり、萩焼を特徴付ける伝統的な茶陶(茶道用陶器)の人気が高まるとともに、置物・装身具や日用雑器など多様な陶器づくりが行われ復興していく。戦後は、茶陶の萩焼として評価が高まる中、新興の窯が増えて作家の創作活動も活発化し今日の隆盛を迎えている。

セールスポイント

やわらかく吸水性・浸透性を持つ萩焼は、使い込むうちに水分が浸み込み色調が変化して趣を増す「萩の七化け」「茶慣れ」を特徴としており、古来、茶の湯で「一楽、二萩、三唐津」と賞するように、茶陶に代表される萩の陶器は高く評価されている。

指定、認定等

県指定無形文化財(1972 年)、国指定伝統的工芸品(2002 年)

生産者組合/主な生産者

主な販売店等


関連博物館・展示施設等

山口県立萩美術館・浦上記念館

住所 山口県萩市平安古町586-1
電話 0838-24-2400
営業時間 9:00~17:00
定休日 月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始、展示替え日
料金 一般:300円、学生:200円
体験 なし
URL https://www.hum.pref.yamaguchi.lg.jp/
SNS https://ja-jp.facebook.com/hagi.uragami.museum/
https://twitter.com/hagibi_tweet
https://www.instagram.com/hagi_uragami_museum/?utm_medium=copy_link

萩陶芸美術館(吉賀大眉記念館)

住所 山口県萩市大字椿東10426-1
電話 0838-26-5180
営業時間 10:00~16:00
定休日 水曜日、年末年始
料金 大人:600円、高校・中学生:300円、小学生:200円
体験 あり
URL http://www.taibi-hagi.jp/

萩焼資料館

住所 山口県萩市堀内502-6
電話 0838-25-8981
営業時間 9:00~17:00
定休日 年中無休
料金 大人:500円、小人:300円
体験 なし
URL http://hagiyakishiryokan.jp/

参考資料

関連記事

  1. 出雲石燈籠 -いずもいしどうろう-

  2. 赤間硯 -あかますずり-

  3. 大理石製品 -だいりせき-

  4. 石州瓦 -せきしゅうがわら-

  5. 石見焼 -いわみやき-

  6. 弓浜絣 -ゆみはまがすり-