生産地
岡山県真庭市
歴史的経緯と地域性・特色
勝山竹細工は、真竹を用いた実用的な工芸品であり、真庭市月田地区で江戸時代末期の1860年頃から、農家の暮らしや作業用に「そうけ」と呼ばれるかご・ざるを作り始めたのが起源とみられている。同地区では、竹細工が主要な生業となり、皮むきや晒し(漂白)等の加工をしないことを特徴とし、自然の青竹の美しさを活かした細工に定評があった。
販路は中国山地一帯に広がり、明治時代以降も多くの職人が竹細工づくりを行っていたが、時代とともに職人は少なくなっていった。このため、1959年には勝山竹工協同組合を結成し活性化に取り組み、この頃から、従来の実用品以外に土産物や花器等の製作を行い、新たな需要の掘り起こしに繋げることができた。そして、1979年には国の伝統的工芸品に指定されたことで、勝山竹細工は全国的に知られるようになった。
職人の高齢化や後継者不足もあって勝山竹工協同組合は1997年に解散したが、勝山竹細工の伝統を受け継ぐ創作活動は現在も続けられている。
セールスポイント
地元産の真竹を裁断し、職人の技巧で編み上げる様々な容器・運搬具は、青竹の鮮やかな色合いが使い込むうちに飴色に変色しつつ手に馴染んでいく。元々は農家の暮らしや作業の道具であったが、今では現代的なかご等の容器や雑貨も作られている。
指定、認定等
国指定伝統的工芸品(1979 年)
生産者組合/主な生産者
- 平松竹細工店
主な販売店等
参考資料
- 岡山県「岡山県伝統的工芸品」ウェブサイト
- 亀井典彦「勝山竹細工 熟達の職人たちが挑んだ産業継承への4つの壁」2013年
- 中国地域創造研究センター「地域産業発展史―岡山県編-」2020年 など