HOME > 提言・要望・報告
提言・要望・報告
委員会、懇談会などで検討された地域発展のための諸施策について、関係省庁、中央出先機関、関係地方自治体、国会議員などに対し、提言・要望することを通じてその実現を図り、中国地方の発展のために、地域に密着した着実かつ積極的な活動を続けています。
2023年度
- コーポレートガバナンスに関する提言
~マルチステークホルダー経営に支えられた新しい資本主義の実現に向けて~ - 第32回中四国サミット「共同アピール」(2023年8~9月)
[共同アピール一覧はこちら] - 「中海・宍道湖8の字ネットワーク整備による効果分析検討会」の成果について(2023年8月)
[概要はこちら] [検討会成果資料はこちら] - ポストコロナ時代の都市圏づくりの方向性に関する調査について
~ 広島広域都市圏を対象として ~(2023年6月) [報告書概要版はこちら] [報告書はこちら]
2022年度
- 「中国地域在住者のコロナ禍における観光意識に関する調査」について(2023年3月)[報告書はこちら]
- 第31回中四国サミット「共同アピール」(2022年11月)
【共同アピール】
・新型コロナウイルス感染症対策について
・高速交通ネットワーク及び地域交通の整備・充実について
・令和6年度以降の本州四国連絡高速道路を含む「全国共通料金制度」の継続について
・消地域経済の活性化に向けた広域的な観光連携の推進について
・「カーボンニュートラルの実現」に向けた取組の推進について
・海洋ごみ対策について
・参議院議員選挙における合区の解消について - 豊かで活力に溢れる中国地域の創生に向けて(要望)(2022年11月)
- 中国地方における基幹的な交通基盤の整備について(要望)(2022年11月)
- 産業競争力強化のための物流の連携強化、生産性向上及び物流ネットワークの強靭化に関する政策提言(2022年11月)
- 関門地域の活性化推進に関する要望(2022年11月)
- ポストコロナ時代の都市機能の方向性に関する調査について(アンケート調査結果概要)(2022年11月)
- 創造と変革による活力に溢れた地域の創生
~新たな時代を西日本から切り拓く~(西日本経済協議会)(2022年10月) - 「政府等に対する税制改革に向けた要望の実施について」(2022年10月) [概要]・[要望]
- 瀬戸内海クルーズに関する緊急要望(2022年6月) 瀬戸内海クルーズ推進会議有志一同
2021年度
- 「中国地域在住者のコロナ禍における観光意識の変化に関する調査」について(2022年3月)[概要]
- 「中国地方の持続可能な稼げる中山間地域づくり方策に関する共同研究」について(2022年3月)[報告書]
- 「瀬戸内海における航路を活用した広域周遊観光の可能性調査」について(2022年2月)[報告書]
- 豊かで活力に溢れる中国地域の創生に向けて(2021年12月)(要望)
- 中国地方における基幹的な交通基盤の整備について(2021年12月)(要望)
- 産業競争力強化のための物流の連携強化、生産性向上及び物流ネットワークの強靭化に関する政策提言(2021年12月)
中国地方国際物流戦略チーム有志一同 - 関門地域の活性化推進に関する要望(2021年12月)
- 未来を拓く強靱で活力溢れる地域の創生~行動する西日本から変革を~(西日本経済協議会)(2021年10月)
- 「政府等に対する税制改革に向けた要望の実施について」(2021年10月)[概要]・[要望]
- 第30回中四国サミット「共同アピール」(2021年8月)
【共同アピール】
・新型コロナウイルス感染症対策について
・防災・減災対策の推進について
・高速交通ネットワーク及び地域交通の整備・充実について
・参議院議員選挙における合区の解消について
・消費者行政・消費者教育の更なる進化と地方創生の加速について
・「グリーン社会の実現」に向けた取組の推進について - 「国土強靱化税制」等の整備・創設に向けての要望 ~優先項目のご提示~
- 中国地域発展推進会議 共同アピール「省エネ型ライフスタイルの推進と地域の脱炭素化に向けて」の採択(2021年5月)